2014年12月17日

2014年秋のピンクリボンLEDイルミネーション参加者

2014年秋のピンクリボンLEDイルミネーション参加者を一部ではありますが、
紹介します。

市民総合センター
市民総合センター

中川石油店
 中川石油店

スーパーヘアー東陽店
スーパーヘアー東陽店

イタニ美容院
イタニ美容院

くちい薬局
くちい薬局

スーパーヘアー新万店
スーパーヘアー新万店


人から人へ、やさしいピンクの明かりが紀南に灯りはじめています。
みなさん、ありがとうございます。

  

Posted by ピンクリボン紀南 at 11:15Comments(0)ピンクリボン・イルミネーション

2014年12月17日

ピンクリボン紀南2014熊野本宮大社ピンクライトアップ

去る10月11日、和歌山県田辺市本宮町で、
ピンクリボン紀南2014熊野本宮大社ピンクライトアップを行いました。

トータルで280余名の方に参加していただきました。

乳がん特別講演会や熊野古道リ・ボーンウォーク、
大鳥居ピンクライトアップを通じて
乳がんのことを学んだり、
いのちや生きることについて考える時間を
過ごしていただけたと思います。

支えていただいた皆様には心からの感謝を申し上げます。


熊野古道リ・ボーンウォーク
秋の花々を散策し熊野の雄大な山並みを眺めながら癒しのパワーを全身で感じることができました。

「ピンクリボンですか~」と声をかけてくれる観光客の方もいました。

和歌山国体のマスコット「キーちゃん」も応援に駆けつけてくれ、イベントの関心も高まり目的がまた一つ達成できました。


乳がん特別講演会
ピンクリボン紀南2014熊野本宮大社ピンクライトアップ 乳がん特別講演会の様子

・「乳がんの予防」植野映先生(筑波メディカルセンターブレストセンター専門副院長・筑波大学臨床教授)
→癌ができ、1cmになるのに7~8年位かかるそうです。そこからは倍加時間(増殖)が速いので、2cm・3cmになる前に見つける事がとても重要です。乳癌検診の大切さを痛感しました。

・「患者さんのQOL(生活の質)を重視した乳がん手術」梅村定司先生(医療法人南労会 紀和病院ブレストセンター長)(特定医療法人洗心会 玉置病院)
→乳房を失った女性の手助けとなる乳房再建術(自分の組織を移植する方法、人工物を使用する方法)が患者さんのQOL(生活の質)向上につながるというお話は大変心強く感じました。

・「私の乳がん体験」小出裕子先生(大塔中学校教諭)
→がんの早期発見、治療に向けて検診を受けて欲しい、がんでも前向きに生きるという事を発信していきたいと思いました。どんな事にも強い意思を持つ、そんな先生の気持ちが伝わる講演内容でした。

♡南紀チアーエンジェルズチアダンスの演舞
→チアーエンジェルスの子供達です。ピンクリボンの髪飾りをつけて参加してくれました。可愛らしい子供達ですが、迫力あるダンスを披露してくれました。

大鳥居ピンクライトアップ
ピンクリボン紀南2014熊野本宮大社ピンクライトアップ 大鳥居の写真


最後に、この日、参加者の一人の方からのいただいた言葉をお伝えします。
「ピンクリボンの啓発活動を知って乳がん検診を受けたら、乳がんが見つかった。
おかげさまで早くに見つけることができた。ありがとう。」

私たちこそ、会場に出向き伝えてくださったことに本当にありがとうございますといいたいです。
微力でも地道に啓発活動を続けていこうと思いました。


P.S 熊野本宮大社では、
紀伊山地の霊場と参詣道が世界遺産登録10周年の
ディスティネーションキャンペーンで
「花*花」のコンサートが同じ日に開催されてました。

  

Posted by ピンクリボン紀南 at 11:01Comments(0)紀南ライトアップ

2014年08月15日

ピンクリボン紀南2014 熊野本宮大社ピンクライトアップ情報をHPに掲載しました

こんにちは、ピンクリボン紀南です。
今年も熊野本宮大社の大鳥居をピンクライトアップさせていただきます。

イベントの詳細が決まり、ホームページでは熊野古道リ・ボーンウォークの募集を開始しました。
熊野本宮で心身の癒しを得たい、乳がんを含め、命について考える時間が欲しいなど、
どなたでも参加していただけるイベントです。

ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。

10月11日土曜日

■午前9時~午後2時ごろ
熊野リ・ボーン ウォーキング
場所:世界遺産 熊野本宮館前 集合
(コース:熊野古道 発心門王子~熊野本宮大社まで)

■午後3時~午後5時半
ピンクリボン特別講演会
場所:世界遺産 熊野本宮館

■午後5時半~9時
熊野本宮大社 大鳥居 ピンクライトアップ
場所:旧社地大斎原


節目の5回目となる今年は、
「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録10周年の節目。
当日夜も記念行事として大斎原でコンサートが予定されています。

ぜひ熊野本宮で、すばらしい秋の時間をお過ごしください!

詳しくはホームページをご覧ください。
http://www.geocities.jp/pinkribbonkinan/kumano/
  

Posted by ピンクリボン紀南 at 16:14Comments(1)紀南ライトアップ

2014年04月19日

ピンクリボン着用週間in紀南 2014の御礼

お花見の季節が一区切りつくころ

・ピンクリボン着用週間in紀南キャンペーン
・ピンクリボン イルミネーションキャンペーン

も無事に終了いたしました。


ピンクリボン着用週間in紀南では、
約7,000個のリボンを配布いたしました。

目標としていた10,000個は高いハードルでした。

しかし、みなさまにはこれまでと変わらぬ協力をいただいたり、
また新たに参加したいと自らお声かけくださった方々もいらしたり、
2014年には2014年ならではの啓発活動ができたと考えています。

ポスターを貼ったりチラシを置くなどPRにご協力くださった方々、
ピンクリボン着用にご参加下さったみなさま、
ピンクリボンを一つ一つ手作りして下さったみなさまほか、
多くの皆さまにご協力いただきましたことを心から御礼申し上げます。


ピンクリボン イルミネーションキャンペーン
合計20個のピンクリボンLEDライトを掲げることができました。
ピンクリボンLED
昨年は10個でしたので、今年は嬉しい倍増でした。

掲示してくださった店舗・団体の皆さまおよび、
ピンクリボンLEDの無償提供の前田さま、ありがとうございます。


みなさま、ご自身やご家族の今年の検診受診予定はお決まりですか?

お決まりでなければ、バースデイマンモ。
お互いに誕生日を目安にして
検診の時間を融通し合う心配りをプレゼントとして交換してみてはいかがでしょう?
  

Posted by ピンクリボン紀南 at 23:03Comments(0)ピンクリボン着用週間

2014年04月09日

ピンクリボン・イルミネーション@やじろべえ

店舗などにLEDピンクリボンイルミネーションを掲示する
「ピンクリボンイルミネーション」の参加者も少しずつ増えています。

本日ご紹介するのは文里にあるお好み焼き屋「やじろべえ」さん。
ピンクリボン・イルミネーション@やじろべえ

「ピンクリボン着用週間in紀南」の期間中、午後10時まで点灯してくださっています。


※LEDピンクリボンイルミネーションは、
前田氏が制作・無償提供いただいております。  

Posted by ピンクリボン紀南 at 09:50Comments(0)ピンクリボン・イルミネーション

2014年04月09日

ピンクリボン着用者@和歌山県情報交流センター

ピンクリボン着用週間in紀南キャンペーンは、今年も4/1~10日まで実施しています。

そのスタートを切ってくださったのが、
新庄のBig U(ビッグユー)にある和歌山県情報交流センターのスタッフさん。

3月23日に撮影した写真を私たちに送ってくださいました!
ピンクリボン着用者@和歌山県情報交流センター

今年で5年目。ピンクリボン紀南の活動


2010年春に始まったピンクリボン着用週間。
着用者の写真を紹介するコーナーは、情報交流センターのスタッフさんが第一号でした。

▼2010年4月の記事では当時の着用者の表情がご覧いただけます。
ピンクリボン紀南@和歌山のブログ:2010年04月

ボランティア。関わった人が皆スタッフ。そんな気持ちで今年が5年目となりました。
検診受診率の向上は、お一人お一人の生活とも関わることで、簡単なことではありません。

それでも「久しぶりに検診に行ったよ!」と育児中の友達の一言。
また頑張ろうと思いました。

まず自分と家族から乳がん検診への一歩を


胸にひらめくピンクのリボンを見かけて、
乳がん検診を受けるきっかけとなったら・・・。

それが一人ひとりに積み重なることが一番大事なことなので、
みなさまもまず、自分やご家族のことを考えてアクション!
よろしくお願いいたします。  

Posted by ピンクリボン紀南 at 09:33Comments(0)ピンクリボン着用週間

2014年03月18日

田辺母子寡婦福祉連合会にて乳がんしこり触診体験ブース

2014年3月16日に、田辺母子寡婦福祉連合会にて
乳がんしこり触診体験ブースを出展しました。
乳がんしこり触診体験ブース

普段から気になっているけれど、実際どんなものなのか?
みなさん気にしておられるようで、とても念入りに模型をチェックされる方が多かったのが印象的でした。
乳がんしこり触診体験ブース
乳がんしこり触診体験ブース
乳がんしこり触診体験ブース

乳がんには、大雑把にいうと

・しこりのあるタイプ
・しこりの無いタイプ

があります。

しこりの自己触診は、毎月生理が終わった時の習慣に。
乳がん検診は1年に1回、しこりの無いタイプもあわせてチェックする。


無料クーポンをお持ちの方、今年度のクーポンは3月31日までですので、お早目に医療機関にお問い合わせくださいね。  

Posted by ピンクリボン紀南 at 09:26Comments(0)イベント参加(ブース出展)

2013年11月24日

11月24日 田辺市生涯学習フェスティバル

11月24日に平成25年度田辺市生涯学習フェスティバルに
乳がん触診体験ブースを出展いたしました。

平成25年度田辺市生涯学習フェスティバルに<br />
乳がん触診体験ブース
今年はピンクリボン紀南のブース近くで
ろうそくの作成等のイベントがありました。

そのため、イベントの行き帰りの方たちに
乳がん触診体験をしていただくことができました。


また今年は初めて、熊野本宮大社ピンクライトアップの大鳥居写真展を行いました。
熊野本宮大社ピンクライトアップの大鳥居写真展
展示した写真は好評で、来年のピンクライトアップは見に行きたいと
何人もの方におっしゃっていただきました。


さらに嬉しかったことは、昨年乳がん触診模型を体験した方や
今日初めて触診体験された方が友達を連れてきて下さったことです。

お友達と一緒に触診体験をされるなど参加者が触診に積極的な姿からは
私たちもやる気をいただきました。


今日も乳がん早期発見の啓発活動にご協力いただきありがとうございました。

スタッフも全員ボランティアです。
見かけたら気軽に「知ってるよ!」「検診行ったよ!」など
お声かけいただけると励みになります。

病気を発見することは決して気楽なことではありません。

しかし、「もっと早くに行けばよかった・・・」という思いを
一つでも減らせるようにと活動しております。
今後もご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

  

Posted by ピンクリボン紀南 at 22:42Comments(0)イベント参加(ブース出展)

2013年11月24日

11月2日 海蔵寺のイベントにブース出展いたしました

11月2日に和歌山県田辺市の海蔵寺さんの
手づくり体験会や手作り品マーケットなどのイベントに、
乳がん触診体験ブースを出展させていただきました。

ご報告が遅くなってしまいましたが^^;、
温かい手作りの雑貨たちが来場者を楽しませてくれるイベントでした。
触診体験して下さった方、ありがとうございました。

最近、乳がん発症の年齢が40歳以下で増加しているというデータが
海外で報道されました。

【英語サイト】BBC News - Breast cancer 'rising in under-40s' across Europe

若いころはたいていの方が病気は人ごとだと思います。
でもちょっとした機会を生かしてブースでお話したり、
乳がん触診模型に触れていただくことは大切です。

あれ?と不安に感じたときに助けになってくれたり
周囲で、もしかして・・・と悩んでいる人に「検診を受けてきたら?」と
後押しするきっかけになったりすると思うからです。

楽しいイベントの一環としての気持ちで大丈夫ですので、
ピンクリボン紀南のブースを見かけた方は、ぜひ気楽にお声かけください。

よろしくお願いいたします♪

///
【参考】ヒュージャックマンさんの言葉

鼻の発疹を医師に診てもらうように、妻のデボラ=リー・ファーネスに勧められたことが早期発見につながったことから、「怪しいと思ったらすぐに診察を受けること、そして奥さんの意見に耳を傾けるべきだといういい例になったね」とコメントした。
  

Posted by ピンクリボン紀南 at 22:23Comments(0)イベント参加(ブース出展)

2013年10月17日

10/13 熊野本宮大社ピンクライトアップが無事終了

こんにちは、ピンクリボン紀南 スタッフです。
私たちは、和歌山県田辺市を中心に紀南(県南部)の乳がん検診受診率向上のための
啓発活動をするボランティアグループです。

先日10月13日(日)に和歌山県田辺市本宮町にて
ピンクリボン月間に合わせた啓発活動
「ピンクリボン紀南2013熊野本宮大社ピンクライトアップ」
を実施しました。


熊野リ・ボーン ウォーク
世界遺産の熊野古道を”リボン(ピンクリボン)”×”リボーン(蘇り)”への想いを踏みしめて歩くイベントです。
ピンクリボン紀南2013熊野リ・ボーン ウォーク
天気・気候ともウォーキングには絶好の条件。

熊野古道の空気と木々の合間から
降り注ぐ陽の光を浴びながら、
和気あいあいと談笑してのウォークとなりました。

様々な立場の人が垣根を越えて
交流する場としても有意義な時間を持てました。


乳がん講演会
長岡眞希夫医師(紀南病院副院長)、植野映医師(筑波メディカルセンター専門副院長・筑波大学臨床教授)、蓮尾久美さん(乳がん体験者、乳がん患者会すみれ会代表)にご講演いただきました。
ピンクリボン紀南2013乳がん講演会
「なぜ乳がん検診をうけるの?」
「もし乳がんがみつかったら?」
「私の乳がん体験は・・・」
という三つの立場からのお話がありました。

会場には約150名の方が熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
男性の割合が多かったことも主催者としてはありがたいと思っています。


点灯式
2010年以来、大鳥居のピンクライトアップにご協力くださっている
熊野本宮大社の九鬼家隆宮司のお話と点灯カウントダウン。
点灯式


熊野本宮大社大鳥居ピンクライトアップ
今年は快晴の夜空と月を冠しての大鳥居。
ピンクリボン紀南2013熊野本宮大社大鳥居ピンクライトアップ
過去4年間で、一番たくさんの方に間近で大鳥居を見ていただきました。
午後6時から9時のたった3時間ですが、老若男女さまざまな立ち場の方が
この場所で同じ空を見上げられたことが嬉しいです。



今年も40社近いお店・企業さまからご協賛やご寄附をいただきました。
また個人の方からも想いを託されての実施となりました。

至らぬ点もありますが無事終了できましたことを
この場を借りて御礼申し上げます。

今後もコツコツと啓発活動を続けていきますので、
引き続きよろしくお願いいたします。


みなさまには、いま一度、
ご自身やご家族、ご友人と
がん検診スケジュールの計画や
お互いに(子守や仕事の融通など)協力できることがないか
お話いただければ嬉しいです。  

Posted by ピンクリボン紀南 at 11:45Comments(0)紀南ライトアップ

2013年07月01日

ピンクリボン着用者@バニラカフェ

早いもので、もう7月です。
2013年が半分終わってしまいました、
なんて書くと焦りますね。

さて、少しずつご紹介してきたピンクリボン着用者様のご紹介も
いよいよ最後になりました。

最後を〆てくださるのは、バニラカフェの店長さん!
Vanilla Cafeの公式ホームページはこちら

バニラカフェ
活動の合間の一休みにお邪魔したときにお写真をお願いしたらOKをいただきました^^

知人の縁といいましょうか、まさにピンクリボンの和(輪)で
お店にリボンを置いていただくことになりました。

カフェで少しお時間をいただき、自分・家族や友人たちと乳がんについてのお話をしてきました。


自分のため、家族のため、友人のためにできることをとにかくひとつ、やってみて、
お疲れさん、とねぎらいのコーヒーを飲みたいですね。
  

Posted by ピンクリボン紀南 at 17:20Comments(0)ピンクリボン着用週間

2013年06月06日

ピンクリボン着用者@社会保険紀南病院

大変遅くなって申し訳ありません。桜も梅も咲ききって、
いまピンクの花を咲かせるお花は・・・アジサイ!

4月5月と目白押しだった春のイベントが
少しだけ落ち着く6月。

ご自身や家族、友達の健康について立ち止まって考え、
検診予約を入れるなどするにもいい時期かもしれませんね。


本日、ご紹介するピンクリボン着用者のみなさまは、社会保険紀南病院のスタッフさんたちです。
社会保険紀南病院の公式ホームページはこちら

紀南病院-臨床検査技師と模型
乳がんのエコー検査を受けられる場所にて、臨床検査技師と乳がんしこり触診体験模型です。




守衛さんたち。


中央監視室のみなさん。


地域連携室。院内での説明がよくわからないとき、セカンドオピニオンを求めたいときなど、患者の相談に乗ってくれるところです。



理髪店。初めてのお写真登場です!


臨床検査技師さんたち。検査について日々、勉強を続けられています。



紀南病院の皆さんも、2010年のピンクリボン着用週間キャンペーン当初から参加していただいています。
毎年ありがとうございます!  

Posted by ピンクリボン紀南 at 15:05Comments(0)ピンクリボン着用週間

2013年05月21日

ピンクリボン・イルミネーション@西嶋不動産

「ピンクリボン・イルミネーション」の二件目は南新万の西島不動産さんです。
東部小学校の向かいなので、車で通るときに目に留まった方も多いのはないでしょうか。



「ピンクリボン・イルミネーション」は、ピンクリボンの形の
LEDライトを道路から見える場所に掲げてもらって関心を高めようという啓発活動で、
4月上旬のピンクリボン着用週間の時期と、10月のピンクリボン月間で掲げてもらう予定です。
  

Posted by ピンクリボン紀南 at 14:50Comments(0)ピンクリボン・イルミネーション

2013年05月21日

ピンクリボン着用者@竹村医院

1週間ほど前に北海道の知人から桜の便りが届きました。
今年は寒かったので桜前線の北上もゆっくり。
紀南の桜色のリボン着用の便りも大変お待たせしておりますが、
ゆっくり振り返ってまいりたいと思います。

//
今日ご紹介するのは竹村医院のスタッフさん。
竹村医院の公式ホームページ


ケアマネージャーのみなさん


外来受付のみなさん


在宅診療部のみなさん


在宅診療部 部長さん


情報企画室のみなさん


庶務課のみなさん

竹村医院のみなさんには、ピンクリボン着用週間が始まった当初から
気さくにご協力いただいています。

毎年ちょっとずつお写真に登場する人の数も増えているような☆
紀南地域全体でも、ピンクリボンによる検診の輪も広がっていきますように。

  

Posted by ピンクリボン紀南 at 14:44Comments(0)ピンクリボン着用週間

2013年04月22日

ピンクリボン・イルミネーション@前田邸

本日は、今年から新たに始まった「ピンクリボン・イルミネーション」のご紹介です。

「ピンクリボン・イルミネーション」は、ピンクリボンの形の
LEDライトを道路から見える場所に掲げてもらって関心を高めようという啓発活動です。

ピンクリボン・イルミネーション
※前田照夫さんが制作・提供してくださったピンクリボン・イルミネーション。
軽くて省電力なのが嬉しい。

そしてこれが、前田さん宅の外壁に掲示されたピンクリボンです。
ピンクリボン・イルミネーション

かわいらしい形、色ですよね。元気がでます。
今年は20軒ほどのお店やお宅の協力を得て実施できました♪


紀伊民報でも紹介されました。
乳がん検診で早期発見 4月からピンクリボン運動

ご紹介はこれから順に行っていきますので、お楽しみに^^
次にイルミネーションが掲示されるのは10月のピンクリボン月間の予定です。  

Posted by ピンクリボン紀南 at 22:52Comments(0)ピンクリボン・イルミネーション

2013年04月21日

ピンクリボン着用者@田辺新庄郵便局

こんにちは!昨日、東北の知人から満開の桜の便りが届きました。
ピンクリボン着用週間は、桜の季節に桜色(ピンク色)のリボンを花のように咲かせよう!
というアイディアで始まりました。

和歌山では桜の季節は終わりましたが、キャンペーン参加者のご紹介は続きます♪
本日紹介するのは、田辺新庄郵便局のみなさん
日本郵便「田辺新庄郵便局」のページ

田辺新庄郵便局のピンクリボン着用者

女性の皆さんにリボン着用&撮影参加していただきました!

毎年のご参加、ありがとうございます♪
  

Posted by ピンクリボン紀南 at 10:39Comments(0)ピンクリボン着用週間

2013年04月16日

熊野本宮大社 大鳥居下でピンクリボン街頭啓発

私たちピンクリボン紀南は、”女性のがん”の早期発見というくくりで、
4月9日(子宮の日)前後にも街頭啓発を行っています。

4月15日は、秋にピンクライトアップさせていただいている
熊野本宮大社 大斎原の大鳥居下で街頭啓発をしました。
熊野本宮大社 大鳥居で街頭啓発を行うピンクリボンスタッフ

「なぜここでピンクの人が?」と不思議なお顔で立ち止まる方々に
「秋にこの大鳥居をピンクライトアップさせてもらっています。今年も10月13日(日)に行います。
今日は子宮の日(4月9日)にちなみ女性のがんを早く発見しようということで、街頭啓発しています。」
と説明しながら、パンフレットなどを配布しました。

ピンクリボンが乳がんのなにかについて活動している、という方は多くなっていると思いました。
全国の色々な方が長年啓発活動を続けてこられた成果だと思いました。

印象的だったのは、外国人の方の反応です。
「ピンクリボンを知っていますか?私たちは早く検診にいってくださいと呼びかけています。」
と(おそらく間違った)英語で説明しましたが、
「おー、乳がんですね。知っていますよ。私も2年に一度行っています。」
などと検診にいくことが習慣になっていると感じる反応でした。

検査に関する状況は国によって違うと思うので、
どちらがスゴイという比較はよくありませんが、
自然と検査を受ける習慣が日本でも広がっていけばいいと思いました。

※欧米の乳がん罹患率は二本の2倍程度と言われます(8人に1人が一生のうちに乳がんになる計算)。
しかし早期発見のための検査受診率が高まって以降、乳がんで亡くなる方の数は減少傾向にあります。
日本では乳がんで亡くなる方の傾向はまだ増加傾向にあります。  

Posted by ピンクリボン紀南 at 09:12Comments(0)スタッフ日記

2013年04月13日

ピンクリボン着用者@スーパーヘアーロマンス店

皆さま、ご協力ありがとうございました!
2013年のピンクリボン着用週間in紀南は無事に終了することができました。

期間が終了しても啓発の大切さは同じです。
お手元のリボンが使える間はずっとそのまま着用していただけると嬉しいです。

さて、今日ご紹介するピンクリボン着用者は
スーパーヘアーロマンス店(上富田)のスタッフさんです。
スーパーヘアーロマンス店(上富田)のスタッフさん
グレーのシャツにピンクのリボンが映えてます♪

お忙しいところ、撮影にご協力くださってありがとうございます!  

Posted by ピンクリボン紀南 at 22:11Comments(0)ピンクリボン着用週間

2013年04月08日

ピンクリボン着用者@ミル・メルシィ(美容院)

ピンクリボン着用週間in紀南へのご参加・ご協力ありがとうございます。
いよいよあと2日と少しとなりました。

さて、今日ご紹介するピンクリボン着用者さんは、
ミル・メルシィ(美容院)さん♪
ミル・メルシィ 店長さんのブログはこちら



田辺でピンクリボン啓発を始めたころ、
どんな施設に協力をお願いするのが良いだろう?
とスタッフで話していたとき、
一番意見が多かったのが美容院さんでした。

女性が自分のために行く場所だし
スタッフさんとの会話を通じて
ピンクリボンについての知識や意見などを
交換するきっかけになるんじゃないだろうかと話していました。

それから少しずつ、知り合いの紹介などを通じ、
参加して下さる美容院さんも増えてきました。

スタッフには男性も多いので、戸惑われる場合もあると思います。
だからこそ、ご協力いただけることにいつも感謝しております。
  

Posted by ピンクリボン紀南 at 19:15Comments(0)ピンクリボン着用週間

2013年03月31日

ピンクリボン着用者@ララ・ロカレ

2013年のピンクリボン着用週間は、いよいよ明日からです!

今日のピンクリボン着用者のお写真は、
上屋敷のカフェ「ララ・ロカレ」のスタッフさん!
ララ・ロカレ公式ホームページはこちら

たまたまスタッフTシャツを着ていたら「ピンクリボンですか?」と
お声をかけていただきまして、着用週間へのご参加をお願いしました。

その場で快諾していただき、さっそく記念撮影♪


素敵ですね~。
男性の乳がん検診受診への理解を広めていくことも
啓発の大切な課題だと思っているので、うれしいです。

ララ・ロカレさんのレジ近くに、少しですがピンクリボンを置かせていただきました。
お店に行かれた方もぜひリボン週間にご参加くださいませ♪
  

Posted by ピンクリボン紀南 at 23:46Comments(0)ピンクリボン着用週間