2012年02月19日
田辺支部母子寡婦の会 乳がん啓発ミニ講座
田辺市母子寡婦福祉連合会の集まりで、
乳がん啓発のミニ講座をさせていただきました。

皆様に熱心に聞いていただき、
啓発活動にも関心をもっていただけたとこのと。
貴重な場を設けていただきありがたいです。
ご家族の方と、乳がん検診について
お話されたり実際に受診されるきっかけになりますように。
乳がん啓発のミニ講座をさせていただきました。

皆様に熱心に聞いていただき、
啓発活動にも関心をもっていただけたとこのと。
貴重な場を設けていただきありがたいです。
ご家族の方と、乳がん検診について
お話されたり実際に受診されるきっかけになりますように。
2012年02月18日
自己触診方法のスタッフ学習会
2012年2月16日にスタッフミーティング(定例会)を行いました。
4月1日からはじまるピンクリボン着用週間in紀南キャンペーンにむけての
リボン作りで始まった今回のミーティング。

※紀伊民報さんが取材に来てくださいました♪
今回ご報告したいのは、
初の試み(ようやく実現!)として、
医師による自己触診方法の勉強会です。
ご指導いただいたのは長岡眞希夫医師(社会保険紀南病院)。

勉強会に参加したスタッフの数も
当初の予定をはるかに上回る30名となり、
狭い部屋がいっぱいになりました。
みなさん よくわかった 初めてだった など 好評な勉強会でした。
今年もみなでピンクリボン7000個を手作りします。
2012年度の乳がん検診受診の予定を考えるきっかけにしてください!
そして2011年の検診受診がまだの方、
無料クーポンを使っていない方はお早めに
(3月の期限ぎりぎりは医療機関の混雑も予想されます)。
4月1日からはじまるピンクリボン着用週間in紀南キャンペーンにむけての
リボン作りで始まった今回のミーティング。

※紀伊民報さんが取材に来てくださいました♪
今回ご報告したいのは、
初の試み(ようやく実現!)として、
医師による自己触診方法の勉強会です。
ご指導いただいたのは長岡眞希夫医師(社会保険紀南病院)。

勉強会に参加したスタッフの数も
当初の予定をはるかに上回る30名となり、
狭い部屋がいっぱいになりました。
みなさん よくわかった 初めてだった など 好評な勉強会でした。
今年もみなでピンクリボン7000個を手作りします。
2012年度の乳がん検診受診の予定を考えるきっかけにしてください!
そして2011年の検診受診がまだの方、
無料クーポンを使っていない方はお早めに
(3月の期限ぎりぎりは医療機関の混雑も予想されます)。
2012年02月14日
2012年ピンクリボン着用週間in紀南実施のお知らせ
4/1から「ピンクリボン着用週間in紀南」キャンペーンを実施します。
現在、ピンクリボンを着用して下さい企業、団体や個人様を募集しています。
2010年からスタートした
ピンクリボン着用週間in紀南キャンペーンを
今年も実施します。

年度の初めにピンクリボン運動を街中で行うことで、
皆さまに今年の乳がん検診受診はいつ受けよう、
と考えていただくきっかけづくりにしたいと思っております。
詳しくは>>今年の活動予定をご覧ください。
現在、ピンクリボンを着用して下さい企業、団体や個人様を募集しています。
「ピンクリボン着用週間in紀南」は4/1から4/10です
2010年からスタートした
ピンクリボン着用週間in紀南キャンペーンを
今年も実施します。

年度の初めにピンクリボン運動を街中で行うことで、
皆さまに今年の乳がん検診受診はいつ受けよう、
と考えていただくきっかけづくりにしたいと思っております。
キャンペーンの内容
- 【イベント実施期間】2012年4月1日(日)から2012年4月10日(火)まで
- 【実施地域】田辺市、みなべ町、上富田町、白浜町を主とした紀南地域
- 【リボン配布予定数】7,000個
- 【キャンペーン参加方法】メールで「リボン着用週間参加希望」とご連絡ください。
詳しくは>>今年の活動予定をご覧ください。
2012年02月03日
第37回日本臨床細胞学会和歌山県支部学術集会
2012年1月28日に第37回日本臨床細胞学会和歌山県支部学術集会に
ブース出展させていただきました。

紀南地域外の先生などにも「しっかり頑張って」と声をかけてもらい
元気をいただきました。

ピンクリボン活動に協力してくださる男性も増えてきて、
活動の和(輪)が垣根なくひろがっているのが大変ありがたいです。
ブース出展させていただきました。

紀南地域外の先生などにも「しっかり頑張って」と声をかけてもらい
元気をいただきました。

ピンクリボン活動に協力してくださる男性も増えてきて、
活動の和(輪)が垣根なくひろがっているのが大変ありがたいです。