2010年11月22日
第49回日本臨床細胞学会秋期大会 ブース啓発
2010年11月21日、22日に神戸市で開催された
第49回日本臨床細胞学会秋期大会に
ブース出展させていただきました。
日本臨床細胞学会は、細胞診専門医(お医者さん)や
細胞検査士(検査技師さん)が所属している学会です。
細胞検査士さんがやってくださっていることは細胞診と言われる細胞病理検査で、
これは、Wikipediaによると、
エコーやマンモグラフィ検査で乳がんが疑われた時にも
行われている検査です。
私たちはブースに乳房模型を用意し、訪れた人たちに
模型を使った乳がん しこりの触診体験をしていただきました。

学会、ということもあるのでしょうか、男性もたくさん来て下さいました。
「『奥さんにしこり見て』とて言われたらみないといけない」といったお気持の方、
触った事ないから触診体験したい、という学生さんもいらっしゃいました。

細胞検査にかかわる業者さんも興味を持ってくださり、
気を使って人のないときに触りに来て下さいました。
2日間のブース来訪者は約300名。
多くの方が実際にしこりを触ってみたいと思っていらっしゃることを実感しました。
まだ男性にも関心が高く、勇気をもって来訪して下さったことに
私たちも大きな勇気をいただきました。
他府県で乳がん早期発見啓発にかかわる方との交流もありました。
また、同じ女性のがんである、子宮がんと一緒に
検診受けるよう啓発しないといけない、という意見も頂きました。
ご来場くださったみなさん、ブース出展にご協力くださったみなさん、
本当にありがとうございました。
(※この記事は2011年1月27日にエントリーしました。内容は2010年11月22日のものです。)
第49回日本臨床細胞学会秋期大会に
ブース出展させていただきました。
日本臨床細胞学会は、細胞診専門医(お医者さん)や
細胞検査士(検査技師さん)が所属している学会です。
細胞検査士さんがやってくださっていることは細胞診と言われる細胞病理検査で、
これは、Wikipediaによると、
癌の早期発見や早期診断を目的に、人体の細胞の一部を採取し形態学的基準に基づき、癌細胞だけでなく癌細胞と紛らわしい異型細胞や前癌病変に相当する異形成細胞の存在を顕微鏡で観察して発見することが主な検査実務である。
エコーやマンモグラフィ検査で乳がんが疑われた時にも
行われている検査です。
私たちはブースに乳房模型を用意し、訪れた人たちに
模型を使った乳がん しこりの触診体験をしていただきました。

学会、ということもあるのでしょうか、男性もたくさん来て下さいました。
「『奥さんにしこり見て』とて言われたらみないといけない」といったお気持の方、
触った事ないから触診体験したい、という学生さんもいらっしゃいました。

細胞検査にかかわる業者さんも興味を持ってくださり、
気を使って人のないときに触りに来て下さいました。
2日間のブース来訪者は約300名。
多くの方が実際にしこりを触ってみたいと思っていらっしゃることを実感しました。
まだ男性にも関心が高く、勇気をもって来訪して下さったことに
私たちも大きな勇気をいただきました。
他府県で乳がん早期発見啓発にかかわる方との交流もありました。
また、同じ女性のがんである、子宮がんと一緒に
検診受けるよう啓発しないといけない、という意見も頂きました。
ご来場くださったみなさん、ブース出展にご協力くださったみなさん、
本当にありがとうございました。
(※この記事は2011年1月27日にエントリーしました。内容は2010年11月22日のものです。)
2010年11月21日
2010年田辺市生涯学習フェスタ
2010年11月21日 田辺市市民総合センターで行われた
生涯学習フェスタにブース出展させていただきました。

少し奥まった部屋で来場者に気付いていただけるか心配でしたが、
スタッフの声掛けが奏功し、多数の方にブースに来ていただけました。
ブースでは
「乳房模型をさわり、しこりがどんなものか体験したかった」
「乳がん検診にいかねば、と思うが・・・」
といった声を聞かせてもらいました。生の声に学ぶことは多いです。
今後もブース出展を通じた乳がん触診体験を
続けていきたいと思っています。
ご来場の皆さん、イベント実施にご尽力された皆さん、
ありがとうございました。
生涯学習フェスタにブース出展させていただきました。

少し奥まった部屋で来場者に気付いていただけるか心配でしたが、
スタッフの声掛けが奏功し、多数の方にブースに来ていただけました。
ブースでは
「乳房模型をさわり、しこりがどんなものか体験したかった」
「乳がん検診にいかねば、と思うが・・・」
といった声を聞かせてもらいました。生の声に学ぶことは多いです。
今後もブース出展を通じた乳がん触診体験を
続けていきたいと思っています。
ご来場の皆さん、イベント実施にご尽力された皆さん、
ありがとうございました。
2010年11月08日
すみせいチャリティーコンサートTONPEI in田辺
2010年11月2日 「すみせいチャリティーコンサートTONPEI in田辺」に
ブース出展させていただきました。

地元の保険会社 住友生命保険相互会社 新田辺支部さんのご協力で
実現したブース出展は、ご来場者が来られる前は住友生命のスタッフさんたちも
乳房模型にさわり、しこり触診体験をされました。

当日の来場者数は約400人。
「乳がん検診は受けていますか?」
「自分のお乳を触ってチェックしていますか?」
とお声かけしながら、しこりにふれた感想などをお聞きしました。
いちばん多かった質問が
「実際のしこりも、こんな感触なんですか?」
実際のしこりを触ったことのある医療従事スタッフによると
「実際のしこりと似ている。実際はもっと梅干しの種に似た感じ。」
とのこと。
今回のブース来訪者は、
乳がん罹患率が最も多い年齢40歳~50歳代の女性がとても多く、
その方たちに、月に一度の自己触診やバースデイマンモを啓発できたことは
有意義だったと感じました。
今回、住友生命保険相互会社 新田辺支部さんは
募金協力もしてくださいました。
来場されるお客さんに「ピンクリボン運動へのご理解とご協力を」と
スタッフの方々が率先して声掛けしてくださり、
予想を超えるた額の募金をいただきました。

歌手のTONPEIさんやバンドのメンバーも
「ピンクリボン運動を応援しています。募金もよろしくお願いします。」
とステージから声をかけてくださり、アンコールでは、
ピンクリボンスタッフジャンパー着用!
名曲「あなたのそばで」にも感動しましたが、
ピンク・オン・ステージにもとても感動しました。
住友生命保険相互会社 新田辺支部のみなさん、
TONPEIさん、バンド、スタッフのみなさん、
そして、ご来場者のみなさん、
ご協力ありがとうございます。
いただいた募金は
・着用用ピンクリボン材料費
・啓発用チラシ作成・印刷
・啓発ピンクライトアップ費用
・乳がん知識を深める講演会費用 など
に使わせていただきます。
★TONPEIを紅白に送り出す会&オフィシャルブログ
ブース出展させていただきました。

地元の保険会社 住友生命保険相互会社 新田辺支部さんのご協力で
実現したブース出展は、ご来場者が来られる前は住友生命のスタッフさんたちも
乳房模型にさわり、しこり触診体験をされました。

当日の来場者数は約400人。
「乳がん検診は受けていますか?」
「自分のお乳を触ってチェックしていますか?」
とお声かけしながら、しこりにふれた感想などをお聞きしました。
いちばん多かった質問が
「実際のしこりも、こんな感触なんですか?」
実際のしこりを触ったことのある医療従事スタッフによると
「実際のしこりと似ている。実際はもっと梅干しの種に似た感じ。」
とのこと。
今回のブース来訪者は、
乳がん罹患率が最も多い年齢40歳~50歳代の女性がとても多く、
その方たちに、月に一度の自己触診やバースデイマンモを啓発できたことは
有意義だったと感じました。
今回、住友生命保険相互会社 新田辺支部さんは
募金協力もしてくださいました。
来場されるお客さんに「ピンクリボン運動へのご理解とご協力を」と
スタッフの方々が率先して声掛けしてくださり、
予想を超えるた額の募金をいただきました。

歌手のTONPEIさんやバンドのメンバーも
「ピンクリボン運動を応援しています。募金もよろしくお願いします。」
とステージから声をかけてくださり、アンコールでは、
ピンクリボンスタッフジャンパー着用!
名曲「あなたのそばで」にも感動しましたが、
ピンク・オン・ステージにもとても感動しました。
住友生命保険相互会社 新田辺支部のみなさん、
TONPEIさん、バンド、スタッフのみなさん、
そして、ご来場者のみなさん、
ご協力ありがとうございます。
いただいた募金は
・着用用ピンクリボン材料費
・啓発用チラシ作成・印刷
・啓発ピンクライトアップ費用
・乳がん知識を深める講演会費用 など
に使わせていただきます。
★TONPEIを紅白に送り出す会&オフィシャルブログ