2016年04月15日
2016年03月13日
庄川女性会いきいきサロンで乳がんのお話
いよいよ3月。日に日にあたたかくなってきていますね。
私たちは3月といえばピンクリボン着用週間in紀南キャンペーンに向けて
リボンづくりの時期なので、準備しているところです。
今年もぜひご参加くださいね。
さて、今日は白浜町の庄川女性会の「いきいきサロン」で
乳がんのお話をさせていただきました。
ピンクリボンを着用して記念撮影です♪

楽しそうな衣装を着ているのは「たけのこ劇団」の皆さん。
「たけのこ劇団」さんは3月27日にも別のところで劇をされるそうで、
その時にピンクリボン配布などピンクリボン着用週間in紀南キャンペーンにご協力くださるとの事!
口伝えで広がることは積み重なると大きな力になるので、
とてもうれしい申し出でした。ありがとうございます。
私たちは3月といえばピンクリボン着用週間in紀南キャンペーンに向けて
リボンづくりの時期なので、準備しているところです。
今年もぜひご参加くださいね。
さて、今日は白浜町の庄川女性会の「いきいきサロン」で
乳がんのお話をさせていただきました。
ピンクリボンを着用して記念撮影です♪

楽しそうな衣装を着ているのは「たけのこ劇団」の皆さん。
「たけのこ劇団」さんは3月27日にも別のところで劇をされるそうで、
その時にピンクリボン配布などピンクリボン着用週間in紀南キャンペーンにご協力くださるとの事!
口伝えで広がることは積み重なると大きな力になるので、
とてもうれしい申し出でした。ありがとうございます。
2012年04月18日
街頭啓発@熊野本宮大社旧社地大斎原大鳥居下
田辺市本宮町の熊野本宮大社で例大祭が行われた4月15日、
私たちピンクリボン紀南は「乳がん&子宮頸がん早期発見」のための街頭啓発を
旧社地大斎原大鳥居下で行ってきました。

女性2名男性1名。うち1名は子宮頸がんの検診啓発を行う
日本細胞診断学推進協会細胞検査士会和歌山県支部の方です。

渡御祭やよみがえり市なども行われていたので、
本宮町は人でも多くて賑やかでした。

山伏さんとボランティアの女学生さんたちにも
記念写真に加わっていただきました^^
ひさしぶりに長時間本宮に滞在し、とても元気をもらって帰ってきた気がします。
10月7日(日)はこの大鳥居を桜色にライトアップします。
熊野古道を語り部さんと一緒にあるくリ・ボーンウォークも計画中。
乳がん&子宮がん検診と共に、こちらのイベントもぜひ予定に入れてくだささい!
私たちピンクリボン紀南は「乳がん&子宮頸がん早期発見」のための街頭啓発を
旧社地大斎原大鳥居下で行ってきました。

女性2名男性1名。うち1名は子宮頸がんの検診啓発を行う
日本細胞診断学推進協会細胞検査士会和歌山県支部の方です。

渡御祭やよみがえり市なども行われていたので、
本宮町は人でも多くて賑やかでした。

山伏さんとボランティアの女学生さんたちにも
記念写真に加わっていただきました^^
ひさしぶりに長時間本宮に滞在し、とても元気をもらって帰ってきた気がします。
10月7日(日)はこの大鳥居を桜色にライトアップします。
熊野古道を語り部さんと一緒にあるくリ・ボーンウォークも計画中。
乳がん&子宮がん検診と共に、こちらのイベントもぜひ予定に入れてくだささい!
2011年12月26日
いのちのうた大合唱2011
2011年12月26日に紀南文化会館大ホールで行われた
「いのちのうた大合唱」会にピンクリボン紀南メンバーも参加させていただきました。
熊野本宮大社ピンクライトアップイベントでご講演・ご出演いただいた小西博之さん(いのちのうた実行委員会 代表)とのご縁で、
壇上で歌わせていただくという大役を仰せつかりまして、
直前1か月はドキドキ・ドキドキの連続でした。
「いのちを大切にしよう!!」という共通の思いを
互いに協力し合いながら広めていこうということでお声かけ頂き、
ありがたいことに壇上から
「女性の命を守るために乳がん検診を受けましょう」
と皆さんにお話しする機会を頂きました。
大きな、悲しい出来事が相次いで起こった2011年。
いのちの重さ、自分にできることの小ささを深く心に刻んだ一年でしたが、
「いのちのうた」という熱い地域の繋がりの輪の中で、
そんな年の締めくくりを過ごさせていただけたことに心から感謝します。
今年も1年間、多くの皆様のご協力で啓発活動をすることができました。
受診率向上へのみちのりはまだまだ道半ばです。
2012年も引き続き活動してまいりますので、
引き続き皆様のあたたかいご支援をどうぞよろしくおねがいいたします。
「いのちのうた大合唱」会にピンクリボン紀南メンバーも参加させていただきました。
熊野本宮大社ピンクライトアップイベントでご講演・ご出演いただいた小西博之さん(いのちのうた実行委員会 代表)とのご縁で、
壇上で歌わせていただくという大役を仰せつかりまして、
直前1か月はドキドキ・ドキドキの連続でした。
「いのちを大切にしよう!!」という共通の思いを
互いに協力し合いながら広めていこうということでお声かけ頂き、
ありがたいことに壇上から
「女性の命を守るために乳がん検診を受けましょう」
と皆さんにお話しする機会を頂きました。
大きな、悲しい出来事が相次いで起こった2011年。
いのちの重さ、自分にできることの小ささを深く心に刻んだ一年でしたが、
「いのちのうた」という熱い地域の繋がりの輪の中で、
そんな年の締めくくりを過ごさせていただけたことに心から感謝します。
今年も1年間、多くの皆様のご協力で啓発活動をすることができました。
受診率向上へのみちのりはまだまだ道半ばです。
2012年も引き続き活動してまいりますので、
引き続き皆様のあたたかいご支援をどうぞよろしくおねがいいたします。
2010年09月26日
9/25 乳房触診体験ブース、パネルディスカッション
2010年9月25日 田辺市で乳房触診体験ブースやマンモグラフィ・エコー検査室見学会、
パネルディスカッションを実施しました。
※同時開催として紀南病院
「市民公開講座『はじめよう、乳がん検診。のりこえよう、乳がん。』」
も行われました。
1月に発足したピンクリボン運動in和歌山 紀南支部にとって
初めての大きなイベントでした。

乳房触診体験(乳房模型)への関心は高く、
「体験できたことで自己触診しやすくなったと思う」
なども感想が聞かれました。
乳がん検査機器(マンモグラフィ、エコー検査室)では、
来場者から積極的な質問が多く出ていたのが印象的でした。
「行かなきゃ」と思っても、検査がどんなふうに行われるか、
その検査でなにがわかるのかなど、疑問が多いことを実感しました。
今回の交流や見学会が、行こうと思いつつ・・・という方の
きっかけづくりに役立てれば嬉しいです。
紀南病院主催の市民公開講座終了後にパネルディスカッションを行いました。

会場から当日寄せられた質問を元に、
パネリストの先生方にお話しいただく形式でした。
検査、治療中の不安についてなど、
幅広く多くの質問が寄せられました。
駆け足でしたが非常に濃い30分のパネルディスカッションができたのではないかと思います。
やはり質問を多くいただけたのが大きかったです。
参加者のみなさん、ありがとうございました。
パネルディスカッションを実施しました。
※同時開催として紀南病院
「市民公開講座『はじめよう、乳がん検診。のりこえよう、乳がん。』」
も行われました。
1月に発足したピンクリボン運動in和歌山 紀南支部にとって
初めての大きなイベントでした。

乳房触診体験(乳房模型)への関心は高く、
「体験できたことで自己触診しやすくなったと思う」
なども感想が聞かれました。
乳がん検査機器(マンモグラフィ、エコー検査室)では、
来場者から積極的な質問が多く出ていたのが印象的でした。
「行かなきゃ」と思っても、検査がどんなふうに行われるか、
その検査でなにがわかるのかなど、疑問が多いことを実感しました。
今回の交流や見学会が、行こうと思いつつ・・・という方の
きっかけづくりに役立てれば嬉しいです。
紀南病院主催の市民公開講座終了後にパネルディスカッションを行いました。

会場から当日寄せられた質問を元に、
パネリストの先生方にお話しいただく形式でした。
検査、治療中の不安についてなど、
幅広く多くの質問が寄せられました。
駆け足でしたが非常に濃い30分のパネルディスカッションができたのではないかと思います。
やはり質問を多くいただけたのが大きかったです。
参加者のみなさん、ありがとうございました。