2012年03月15日

ピンクリボン着用者@田辺市立児童福祉施設天神児童館

またまた素敵な参加者が加わってくれました♪
田辺市立児童福祉施設天神児童館の女性スタッフのお二人です。

ピンクリボン着用者@田辺市立児童福祉施設天神児童館

この、チラシを指さしてface02という撮影スタイルは、
いいですねー。

「このキャンペーンに参加してます♪」という声が聞こえてくる感じicon12
会話している気分で、つながりを感じます!  

Posted by ピンクリボン紀南 at 23:27Comments(0)ピンクリボン着用週間

2012年03月12日

ピンクリボン着用者@田辺市役所生涯学習課

田辺市役所生涯学習課の皆さんも
ピンクリボンを着用して下さいましたface03



一番目立っている方のシャツのお色がピンク色!!ですね。
元気をいただきました。

みなさん、お忙しい中、撮影協力ありがとうございます。


田辺市役所は、このキャンペーンがスタートした2010年から
着用参加してくださっていますicon12  

Posted by ピンクリボン紀南 at 23:12Comments(0)ピンクリボン着用週間

2012年03月12日

ピンクリボン着用者@田辺市市民活動センター

毎年お世話になっている田辺市市民活動センターのお二人も
ピンクリボンを着用してくださっています☆

ピンクリボン着用者@田辺市市民活動センター

周囲のお友達やお母さんなどとも
2012年度の検診のお話をしてくださいface01

ご参加ありがとうございます。  

Posted by ピンクリボン紀南 at 23:08Comments(0)ピンクリボン着用週間

2012年03月12日

ピンクリボン着用者@田辺商工会議所

ピンクリボン着用週間in紀南キャンペーン参加者の紹介です。

一番のりは田辺商工会議所の皆さんface02
ピンクリボン着用者@田辺商工会議所

桜の花が咲くようにピンクリボンの花を紀南に咲かせる、
という思いでスタートしたキャンペンです。

今年は梅の開花の真っ最中なので、
一足早いピンクリボン着用者の胸のリボンが
紅梅の花にみえますicon12
  

Posted by ピンクリボン紀南 at 23:05Comments(0)ピンクリボン着用週間

2012年03月12日

ピンクリボン着用者のお写真が届いています^^

今年もピンクリボン着用週間in紀南キャンペーンを
4月1日~4月10日まで実施します。

いま、スタッフでピンクリボンをせっせと手作りして
着用参加してくださる機関に配っています。
ピンクリボン

配ったところでは皆さんさっそくつけてくださっていて!!
写真が届いていますので、これから順に紹介していきます。

+++
もし参加してくださっているかたで、うちも写真あるでーという方は
pinkribbonkinan★yahoo.co.jp(★を@に変えてください)に
写メールを送ってください。

その際、できれば会社名や団体名を本文に書いていただけると助かります!

+++
どうやって参加したらええの?という方は、
pinkribbonkinan★yahoo.co.jp(★を@に変えてください)まで、
ピンクリボン着用週間に参加したい、とご連絡下さい。

ピンクリボン着用週間in紀南キャンペーンは
乳がん早期発見のために検診受診を促す啓発キャンペーンicon12です。

【イベント実施期間】2012年4月1日(日)から2012年4月10日(火)まで
【実施地域】田辺市、みなべ町、上富田町、白浜町を主とした紀南地域
この趣旨に賛同していただける上記エリアの企業、団体や個人の方が対象です。


皆さんで、
「2012年度の検診はいつ受けよう」
「2012年度の検診はいつ受けるんや?」
とか、
「2011年にもらったクーポン、3月31日まで使えるで」
などと検診受診のきっかけにしていただければ幸いです。


よろしくお願いいたします!  

Posted by ピンクリボン紀南 at 23:01Comments(0)ピンクリボン着用週間

2012年02月19日

田辺支部母子寡婦の会 乳がん啓発ミニ講座

田辺市母子寡婦福祉連合会の集まりで、
乳がん啓発のミニ講座をさせていただきました。

田辺支部母子寡婦の会 乳がん啓発ミニ講座
皆様に熱心に聞いていただき、
啓発活動にも関心をもっていただけたとこのと。

貴重な場を設けていただきありがたいです。
ご家族の方と、乳がん検診について
お話されたり実際に受診されるきっかけになりますように。

  

Posted by ピンクリボン紀南 at 18:10Comments(0)イベント参加(ブース出展)

2012年02月18日

自己触診方法のスタッフ学習会

2012年2月16日にスタッフミーティング(定例会)を行いました。

4月1日からはじまるピンクリボン着用週間in紀南キャンペーンにむけての
リボン作りで始まった今回のミーティング。


※紀伊民報さんが取材に来てくださいました♪


今回ご報告したいのは、
初の試み(ようやく実現!)として、
医師による自己触診方法の勉強会です。

ご指導いただいたのは長岡眞希夫医師(社会保険紀南病院)。
自己触診方法の勉強会

勉強会に参加したスタッフの数も
当初の予定をはるかに上回る30名となり、
狭い部屋がいっぱいになりました。

みなさん よくわかった 初めてだった など 好評な勉強会でした。



今年もみなでピンクリボン7000個を手作りします。
2012年度の乳がん検診受診の予定を考えるきっかけにしてください!

そして2011年の検診受診がまだの方、
無料クーポンを使っていない方はお早めに
(3月の期限ぎりぎりは医療機関の混雑も予想されます)。
  

Posted by ピンクリボン紀南 at 09:52Comments(0)スタッフ日記

2012年02月14日

2012年ピンクリボン着用週間in紀南実施のお知らせ

4/1から「ピンクリボン着用週間in紀南」キャンペーンを実施します。
現在、ピンクリボンを着用して下さい企業、団体や個人様を募集しています。

「ピンクリボン着用週間in紀南」は4/1から4/10です


2010年からスタートした
ピンクリボン着用週間in紀南キャンペーンを
今年も実施します。

ピンクリボン着用週間in紀南のチラシ画像

年度の初めにピンクリボン運動を街中で行うことで、
皆さまに今年の乳がん検診受診はいつ受けよう、
と考えていただくきっかけづくりにしたいと思っております。

キャンペーンの内容



  • 【イベント実施期間】2012年4月1日(日)から2012年4月10日(火)まで

  • 【実施地域】田辺市、みなべ町、上富田町、白浜町を主とした紀南地域

  • 【リボン配布予定数】7,000個

  • 【キャンペーン参加方法】メールで「リボン着用週間参加希望」とご連絡ください。


詳しくは>>今年の活動予定をご覧ください。  

Posted by ピンクリボン紀南 at 13:01Comments(0)ピンクリボン着用週間

2012年02月03日

第37回日本臨床細胞学会和歌山県支部学術集会

2012年1月28日に第37回日本臨床細胞学会和歌山県支部学術集会に
ブース出展させていただきました。

第37回日本臨床細胞学会和歌山県支部学術集会
紀南地域外の先生などにも「しっかり頑張って」と声をかけてもらい
元気をいただきました。

第37回日本臨床細胞学会和歌山県支部学術集会
ピンクリボン活動に協力してくださる男性も増えてきて、
活動の和(輪)が垣根なくひろがっているのが大変ありがたいです。  

Posted by ピンクリボン紀南 at 21:31Comments(0)イベント参加(ブース出展)

2011年12月26日

いのちのうた大合唱2011

2011年12月26日に紀南文化会館大ホールで行われた
「いのちのうた大合唱」会にピンクリボン紀南メンバーも参加させていただきました。

熊野本宮大社ピンクライトアップイベントでご講演・ご出演いただいた小西博之さん(いのちのうた実行委員会 代表)とのご縁で、
壇上で歌わせていただくという大役を仰せつかりまして、
直前1か月はドキドキ・ドキドキの連続でした。

「いのちを大切にしよう!!」という共通の思いを
互いに協力し合いながら広めていこうということでお声かけ頂き、
ありがたいことに壇上から
「女性の命を守るために乳がん検診を受けましょう」
と皆さんにお話しする機会を頂きました。

大きな、悲しい出来事が相次いで起こった2011年。
いのちの重さ、自分にできることの小ささを深く心に刻んだ一年でしたが、
「いのちのうた」という熱い地域の繋がりの輪の中で、
そんな年の締めくくりを過ごさせていただけたことに心から感謝します。

今年も1年間、多くの皆様のご協力で啓発活動をすることができました。
受診率向上へのみちのりはまだまだ道半ばです。

2012年も引き続き活動してまいりますので、
引き続き皆様のあたたかいご支援をどうぞよろしくおねがいいたします。
  

Posted by ピンクリボン紀南 at 23:57Comments(0)イベント参加

2011年11月27日

田辺市生涯学習フェスティバル

2011年11月27日に田辺市民総合センターで行われた
田辺市生涯学習フェスティバルにブース出展させていただきました。

ピンクリボン紀南のブース内容は、
ピンクリボン活動の紹介と乳がん検診受診率などのパネル、
田辺市生涯学習フェスティバル

乳房模型をつかった、乳がんしこり体験コーナーです。
田辺市生涯学習フェスティバル

昨年同様、場所が奥まっておりましたので、
通路に大きくパネルを配置して遠くからでも
ピンクリボン紀南のブースの存在に気付いていただけるよう
工夫していましたが、わかりにくかった方がいらしたらすみません。
田辺市生涯学習フェスティバル

ブースに来られる方は、
「一度、さわってみたかった」とおっしゃる方がけっこうおられます。
田辺市生涯学習フェスティバル
意識の高い方が多いのでとても熱心に触診体験されていかれます。

触診体験をきっかけに、マンモグラフィやエコーなどの乳がん検診を
受診していただければ幸いです。
  

Posted by ピンクリボン紀南 at 23:54Comments(0)イベント参加(ブース出展)

2011年11月14日

11/12 南和歌山医療センターでブース出展

2011年11月12日土曜日に南和歌山医療センターで行われた乳がんに関する講演会に
乳房触診体験ブースを出展させていただきました。



この講演会は、昨年社会保険紀南病院で行われた乳がん講演会に続き、
南和歌山医療センターと社会保険紀南病院の相互協力により行われました。

本年は南和歌山医療センター主催、社会保険紀南病院共催で、
以下の先生方が講演されました。



  長岡眞希夫医師(社会保険紀南病院)
  粉川庸三医師(南和歌山医療センター)
  高垣有作医師(国保すさみ病院)


ピンクリボン紀南は講演会開始前の時間に
乳がんしこり体験ブースを出させていただきました。


触診体験参加者はいつもより少なめでしたが、
体験された方は、とても熱心に丁寧に触診体験してくださいました。
  

Posted by ピンクリボン紀南 at 10:10Comments(0)イベント参加(ブース出展)

2011年11月06日

今後の乳房模型 触診体験ブースの予定

ピンクリボン紀南では、以下のブース出展を予定しています。

ブースでは、乳房模型を実際に触っていただくことができます。
乳房模型には、お乳によくみられる 固いもの(良悪の腫瘍と乳腺症)を
触診体験していただけます。

11月12日(土曜日)「乳がん講演会 主催・南和歌山医療センター/共催・社会保険 紀南病院)
場所 南和歌山医療センター
時間 午後0時半から午後2時

 講演会について
  【時間】午後3時~午後5時10分
  【ご講演者】
  長岡眞希夫医師(社会保険紀南病院)
  粉川庸三医師(南和歌山医療センター)
  高垣有作医師(国保すさみ病院)


11月27日(日曜日)「田辺市生涯学習フェステバル」
場所 田辺市市民総合センター
時間 午前10時から午後3時  

Posted by ピンクリボン紀南 at 10:26Comments(0)イベント参加(ブース出展)

2011年11月06日

ピンクリボン紀南2011講演会と合唱会 スタッフの感想(6)

11月 1日に 日本生命保険相互会社 和歌山支社 新宮中央営業部で
乳がんセミナー講座と乳房模型触診体験ブースを出させていただきました。


約80名の方にご参加いただきました。
ほとんどが女性でしたが、男性も2名ほど参加して下さっていました。

乳がんの早期発見の大切さをテーマに
ミニ講座と乳がんしこり触診体験ブースを設置。

多くの若い方から熟年の方までの皆様にしっかり声かけをしました。

ミニ講座後は参加者全員に 乳房模型を触って頂き、
しこり触診を体験していただきました。

それぞれに 感想を言ってくれ、家に帰って今晩 見てみます、
とお帰りになりました。

一人でも多くの方がたに 乳がん検診 を気にかけて頂けたら
今日の講演は成功です。

最後に、このような機会を設けてくださった
日本生命保険相互会社 和歌山支社 新宮中央営業部さま、
ありがとうございました。
  

Posted by ピンクリボン紀南 at 10:06Comments(0)イベント参加(ブース出展)

2011年11月06日

ピンクリボン紀南2011講演会と合唱会 スタッフの感想(5)

10月9日にビッグユーで行ったピンクリボン紀南2011
講演会「乳がん、そしていのち」と「いのちのうた」ライブ&合唱会を終えて集まった
スタッフの感想を紹介しています。


【スタッフ】
藤本先生の講演では乳がんの現状を分かりやすく話していただき、
ピンクリボン運動の主旨や大切さが分かりやすく伝わったように思いました。
乳がんの予防法や、具体的な検診費用についてもっとお話が聞きたかったです。

小西さんの講演は楽しかった!!の一言です。
実際に経験した人にしか話せない、胸に残るようなお話でした。
中学生の朗読のビデオは思わず涙ぐんでしまいました。

いのちのうたの合唱会。
小西さんの講演を聞いた後に聞くとまた、違った歌に感じました。
人数は少ないものの、サビで手を振る所は会場が一体になった感じがして、
感激しました。  

Posted by ピンクリボン紀南 at 10:03Comments(0)紀南ライトアップ

2011年11月05日

ピンクリボン紀南2011講演会と合唱会 スタッフの感想(4)

10月9日にビッグユーで行ったピンクリボン紀南2011
講演会「乳がん、そしていのち」と「いのちのうた」ライブ&合唱会を終えて集まった
スタッフの感想を紹介しています。

【スタッフ】
会場準備の椅子ならべから一緒に手伝ってくださった小西さんは
とてもパワフルで、本当に末期がんだったのかわからないくらいでした。

こういう人に励まされるとがんばろう、と前向きなき気持ちになれそうです。
もちろんご講演もパワフルでした。

「いのちのうた」の歌詞もすごくいいもので、
みんなで歌って会場がひとつになって思い出に残るイベントになりました。
参加させていただきありがとうございました  

Posted by ピンクリボン紀南 at 09:59Comments(0)紀南ライトアップ

2011年11月05日

ピンクリボン紀南2011講演会と合唱会 スタッフの感想(3)

10月9日にビッグユーで行ったピンクリボン紀南2011
講演会「乳がん、そしていのち」と「いのちのうた」ライブ&合唱会を終えて集まった
スタッフの感想を紹介しています。

【スタッフ】
藤本先生のご講演をきいて、乳がん健診の大切さがわかりました。
私もこの機会に健診を受けてみようと思います。

小西さんのお話には、本当に元気を頂きました。
病気になってもプラス思考で考えることで、幸せになれるというお話に感動しました。

古谷さんの生歌を初めて聞きましたが、とてもよかったです。

いのちのうたの合唱も、会場が一体となって手を振っているのを見て感動しました。   

Posted by ピンクリボン紀南 at 09:58Comments(0)紀南ライトアップ

2011年11月05日

ピンクリボン紀南2011講演会と合唱会 スタッフの感想(2)

ピンクリボン紀南2011 講演会「乳がん、そしていのち」と
「いのちのうた」ライブ&合唱会を終えて集まったスタッフの感想を紹介します。

【スタッフ】
藤本先生のご講演は一般の人にもとても理解しやすい内容で、興味深く聴講させて頂きました。
乳癌検診の実情とともに、マンモグラフィーや超音波の重要性が解ってもらえたと思います。
ほんとうにありがとうございました。

古家さんのライブはオリジナル、紀南地方独特の方言の歌は、地元ならではの親しみと共感が持て
とても楽しく聴かせてもらいました。
田辺弁も古家マジックでラップ調だとおしゃれに聞こえます(^^♪
弁慶よさこいは、とても乗りがよく、踊ったら楽しいだろうなあ~ヽ(^o^)丿

一緒に共演してくれたアロエルートのお2人は、とても爽やかな歌声で、とてもイケメンで、
舞台を盛り上げてくれました。

スペシャルゲストの東部小学校の姉弟は、とても小学生とは思えない
歌声で会場を驚かせてくれました。


小西さん はご自分の体験談を、とても熱く語ってくれました。

手術したお腹の傷を、会場の皆さんに見せてくれて、「癌は怖くないんだ!大丈夫だよ!」と、
小西さんの心からの叫びがとても印象に残っています。

小西さんの講演は、患者さんに勇気と希望を与え、
私たち医療従事者にも、毎日の仕事の責任の重大さを、改めて心に刻んでくれました。
  
最後に、みんなで、「いのちのうた」を合唱しました。
ほんとに、今日のイベントを飾ってくれる素晴らしい歌だと思いました。
この歌は、命の尊さを伝えたい!古家さん、小西さんの想いが、ギュッと詰まった歌でした!

来年こそは、本宮の大鳥居の下で、この歌を歌いたい!!
ピンクリボンのイベントを盛り上げて頂き、ほんとうに有難うございました。  

Posted by ピンクリボン紀南 at 09:55Comments(0)紀南ライトアップ

2011年11月05日

ピンクリボン紀南2011講演会と合唱会 スタッフの感想(1)

ピンクリボン紀南2011 講演会「乳がん、そしていのち」と
「いのちのうた」ライブ&合唱会を終えて集まったスタッフの感想を紹介します。

【スタッフ】
最初に行われた藤本先生のご講演は、
乳ガンになりやすい因子、年齢など
ボイントが明確でわかりやすかったです。

他のガンのデータと比較したグラフも見やすく、
乳ガンは早期に発見すれば治る病気だという事が
皆さんにもわかってもらえたと思いました。

小西さんのお話は自分自身の体験を元に、
ガン=死、という概念を覆してくれるほど力強いものでした。

古家学さんの「いのちのうた」は私達のテーマにぴったりで会場が一体感で包まれたと思います。
全体的に流れもよく、会場がだらける事なく引き締まった会になったと思います。
  

Posted by ピンクリボン紀南 at 09:53Comments(0)紀南ライトアップ

2011年10月16日

10月9日 ピンクリボン紀南2011 講演会と合唱会

2011年10月9日に田辺市新庄町のBig・Uで、
ピンクリボン紀南2011
講演会「乳がん、そしていのち」と「いのちのうた」ライブ&合唱会
を実施しました。

台風12号の号災害により、会場が本宮町本宮から新庄町になったこと、
熊野本宮大社 大鳥居 ピンクライトアップと熊野リ・ボーンウォークが
中止になってしまったことを、心よりお詫び申し上げます。

イベント1か月前の会場変更でイベント来場者やご協力してくださっていた
皆さまにはお手数をおかけしましたが、多くの皆様にご来場いただくことができ、
安堵と共に、皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

今度も乳がん早期発見の大切さを啓発し続けて参りますので、
ぜひご協力&検診受診をお願いいたします。


【イベントレポート】
ピンクリボン紀南2011 開幕後は黙祷で始まりました。


講演会「乳がん、そしていのち」の第一部は、
尼崎厚生会 立花病院 副院長の藤本泰久医師のご講演
です。


「「乳がん検診ー正しく知って、いのちを守ろう」というご講演では、
乳がんの現状を分かりやすく話して頂きました。
検診の実情と共に、重要性がよくわかりました。

藤本先生がご尽力されている
ネパールの乳がん検診のお話もしていただき、
とても興味深くお話をうかがいました。

欧米の水準にくらべてかなり低い乳がん検診受診率についても
丁寧にお話しいただきました。
日本も外国レベルまで受診率を上げましょう。


第二部は俳優 小西博之さんの
「生かされるいのち~がんを乗り越えて~」
でした。


マイク片手に会場の中を縦横無尽に歩き回る小西さん。
客席にたびたびマイクを向けられ、
一人一人と会話するように熱くお話していただきました。

ご自身の体験談を、体を張ってお話しされる姿、言葉が発する
熱いメッセージ、

「がんは怖くないんだよ。大丈夫だよ。」

心からの叫びがとても胸に残っています。
毎日を楽しもう、頑張ろう。生活はプラス思考だよ。
日々の生活に感謝し、勇気と希望をもらい、
前向きに生きる事が大切と。

胸に残るお話をありがとうございました。

古家学さん(ミュージシャン)のライブ&合唱会
ミュージシャン 古家学さんは、和歌山弁ラップYhoo! You're! Yhoo!など3曲を披露。
会場を一体にしてくださいました。

アロエルートのお二人も急きょ参加!


オリジナル、和歌山方言、地元の親しみと共感、
田辺弁もラップ調だとおしゃれですね。

「いのちのうた」の合唱では、命の尊さを伝えたい、
という思いがギュッと詰まった歌を歌ってくださいました。
心に残る歌でした。

このあと、サプライズで登場してくださった、
東部小学校の舛本姉弟さんのすばらしい「いのちのうた」アンコールと合唱で、
会場の興奮は最高潮に。

正直、ここまで皆さんと一体になり、
手を振り、合唱できると思っていませんでした。


イベント終了後も関係者一同、
興奮と感謝の気持ちで胸がいっぱいでした。

この熱い思いで「いのち」を大切に生きましょう。
ご自身や周囲の皆様と、乳がんの早期発見もどうぞよろしくおねがいいたします。  

Posted by ピンクリボン紀南 at 21:17Comments(0)紀南ライトアップ