2012年04月06日
ピンクリボン着用者@ドラッグストアキリン 朝来店
ピンクリボン着用週間初年度からポスター掲示を含め
ご協力いただいているドラッグストアキリン 朝来店のスタッフさん。

黒のエプロンやカーディガンにもピンクリボンが映えてますね♪
毎年ご協力ありがとうございます!
ご協力いただいているドラッグストアキリン 朝来店のスタッフさん。
黒のエプロンやカーディガンにもピンクリボンが映えてますね♪
毎年ご協力ありがとうございます!
2012年04月06日
ピンクリボン着用者@串医院
4月1日からはじまった「ピンクリボン着用週間in紀南」キャンペーンも
いよいよ折り返し。後半になりました!

こちらは、中屋敷にある串医院の皆さん。
皆さんのピンクリボン、くたっとなってませんか?
手作りで上等なものではないので、すぐくたっとなります(笑。
それでも「まだ着けてるでー」と、
秋ぐらいにリボンを見せてくださる方もおられます。
国が掲げたがん検診の受診率目標は平成24年度で50%です。
実際はまだ20%代。
地道なことではあるけれど、「リボン着けてんでー」という一言が
だれかの検診への一歩に繋がっていくと思っています。
いよいよ折り返し。後半になりました!
こちらは、中屋敷にある串医院の皆さん。
皆さんのピンクリボン、くたっとなってませんか?
手作りで上等なものではないので、すぐくたっとなります(笑。
それでも「まだ着けてるでー」と、
秋ぐらいにリボンを見せてくださる方もおられます。
国が掲げたがん検診の受診率目標は平成24年度で50%です。
実際はまだ20%代。
地道なことではあるけれど、「リボン着けてんでー」という一言が
だれかの検診への一歩に繋がっていくと思っています。
2012年04月06日
ピンクリボン着用者@スーパーヘアー新万&東陽店
若い着用者さんたちの写真も届いています!
今回はスーパーヘアーの皆さん。

こちらはスーパーヘアー新万店のスタッフさん。

こちらはスーパーヘアー東陽店のスタッフさん。
ピンクリボン着用週間in紀南キャンペーンを始めたとき、
「女性が自分のことを考えられる場所は美容院!
だから美容院の方たちにリボン着用してもらえたらいいね。」
という声がスタッフや協力者からありました。
ピンクリボンに気付いたお客さんとの会話に
乳がんは早く見つけたら約90%が治るんだって、
という話題が自然にうまれたら、
それも検診受診のきっかけになるんじゃないかと考えています。
今回はスーパーヘアーの皆さん。
こちらはスーパーヘアー新万店のスタッフさん。
こちらはスーパーヘアー東陽店のスタッフさん。
ピンクリボン着用週間in紀南キャンペーンを始めたとき、
「女性が自分のことを考えられる場所は美容院!
だから美容院の方たちにリボン着用してもらえたらいいね。」
という声がスタッフや協力者からありました。
ピンクリボンに気付いたお客さんとの会話に
乳がんは早く見つけたら約90%が治るんだって、
という話題が自然にうまれたら、
それも検診受診のきっかけになるんじゃないかと考えています。
2012年04月06日
ピンクリボン着用者@コニタン
昨年の秋の講演会で病気に負けんとがんばろ!とカツを入れてくださった
田辺市出身の俳優コニタンこと小西博之さん。

いのちのうたプロジェクトのご縁で、今年はリボン着用姿を撮影させてもらえました!
小西博之さんが行っているいのちのうたプロジェクトは、
未成年者の自殺を防ぐための活動です。
生きていることは奇跡。
生きていることを大切に。
田辺市出身の俳優コニタンこと小西博之さん。
いのちのうたプロジェクトのご縁で、今年はリボン着用姿を撮影させてもらえました!
小西博之さんが行っているいのちのうたプロジェクトは、
未成年者の自殺を防ぐための活動です。
何があっても自殺しない事。決して自ら死を選ばせない事。
それが一番大切な事。
そして、生きている事が奇跡。
その事に感謝出来る事。生きている素晴らしさを、私たちが発信していこうと!
(いのちのうたプロジェクトのブログより引用)
生きていることは奇跡。
生きていることを大切に。
2012年04月06日
ピンクリボン着用者@西嶋
続いては、南新万の株式会社西嶋のお二人です。

昨年に続いてのキャンペーンご参加、ありがとうございます!
///
乳がんは日本人女性の16人に1人がかかる病気と言われています。
私がピンクリボン運動を知ったころは20年に1人と言われていたので、
そのころと比べても乳がんを発症する人が増えているんですね。
ちなみに、欧米は日本より多い割合で乳がんを発症しています。
でも乳がんで亡くなる人の数は減少傾向にあるといいます。
病気になる人が増えても亡くなる人が減っているのは
医療の発達もあるでしょうが
検診で早くみつけるようにしていった結果。
自分だけでなく家族や大切な人の為にも乳がん検診を受けましょう。
昨年に続いてのキャンペーンご参加、ありがとうございます!
///
乳がんは日本人女性の16人に1人がかかる病気と言われています。
私がピンクリボン運動を知ったころは20年に1人と言われていたので、
そのころと比べても乳がんを発症する人が増えているんですね。
ちなみに、欧米は日本より多い割合で乳がんを発症しています。
でも乳がんで亡くなる人の数は減少傾向にあるといいます。
病気になる人が増えても亡くなる人が減っているのは
医療の発達もあるでしょうが
検診で早くみつけるようにしていった結果。
自分だけでなく家族や大切な人の為にも乳がん検診を受けましょう。
2012年04月06日
ピンクリボン着用者@社会保険 紀南病院-理学療法士
続いても社会保険 紀南病院のスタッフの皆さん。
理学療法士という、ケガや病気などで身体に障害のある人などの
医学的リハビリテーションを行うお仕事をされている方々です。

濃紺のユニフォームにピンクリボンが目立っていますね。
「そのリボンはなんですか?」と声をかけられることはあるでしょうか。
「ピンクリボンです。
乳がんは早期発見で約90%が治る病気なので、
乳がん検診で早く見つけましょう、という活動です。」
などの会話が生まれればと思ってキャンペーンを行っています。
理学療法士という、ケガや病気などで身体に障害のある人などの
医学的リハビリテーションを行うお仕事をされている方々です。

濃紺のユニフォームにピンクリボンが目立っていますね。
「そのリボンはなんですか?」と声をかけられることはあるでしょうか。
「ピンクリボンです。
乳がんは早期発見で約90%が治る病気なので、
乳がん検診で早く見つけましょう、という活動です。」
などの会話が生まれればと思ってキャンペーンを行っています。
2012年04月06日
ピンクリボン着用者@社会保険紀南病院-中央監視室
新着の着用者お写真は社会保険紀南病院から。
こちらは中央監視室のみなさんです。

ピンクリボン着用姿のお写真は、
2010年の初年度にも取らせていただいてますが、
みなさんの表情が、もうベテラン!
ご家族やパートナーの乳がん検診の後押しもお願いします♪
こちらは中央監視室のみなさんです。

ピンクリボン着用姿のお写真は、
2010年の初年度にも取らせていただいてますが、
みなさんの表情が、もうベテラン!
ご家族やパートナーの乳がん検診の後押しもお願いします♪